お月見。

十五夜本日は「中秋の名月」つまり、お月見の日です。

昔から秋は、月を見るのによい季節とされてきました。

その理由は月が見える位置が、

他の季節に比べて、見上げるのにちょうど良いこと、

そして、秋の空気は澄み渡っているので、

月がよりキレイに見えるからだそうです。

また旧暦では、7月、8月、9月を秋とし、

8月がその真ん中なので「中秋」と、

そして、新月となる日から数えて15日目の夜の月が十五夜、

つまり「名月」となります。

 

水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の も中なりける

「拾遺和歌集」より

平安時代、宮中でおこなわれたお月見の宴の席で、

丸い餅菓子を指して「もなかの月」と称したとされる和歌。

これが「最中」の由来とされるようです。

上の写真は、当店の「妙満寺最中」です。まさしく「満月」となりました。

 

 

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.