奈良県にある大神(おおみわ)神社を初めて訪れました。
大神神社は、国のまほろば(=素晴らしい場所)と称えられる
三輪山を御神体として仰ぎ、
大物主神(おおものぬしのかみ)を祀っている日本最古の神社です。
このご祭神は、古事記にも記載があるように謎に包まれ、
且つ、強い力(パワー)を持った存在でもあります。
また、お酒の神社としても有名で、
例えば、造り酒屋の正門などに吊るされている、
杉の葉で出来たサッカーボール大の丸い玉(杉玉)。
これは元々、大神神社で毎年行われる醸造安全祈願祭(酒まつり)において、
杉玉が拝殿に吊るされるのが、各地の造り酒屋へと伝わって行ったものだそうです。
「倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし」
古事記より