当店からほど近くにある松ヶ崎。その歴史は古く、源氏物語の夕霧の巻にも出てくる程。
その松ヶ崎にある妙円寺は通称、松ヶ崎大黒天と呼ばれています。
よく言う七福神めぐり。実はこれ、京都が発祥の地なんですよ。
都七福神(みやこしちふくじん)といい、京都府内の7箇所の社寺から構成され、
松ヶ崎大黒天がその一つにあたります。
また大黒天は、本来インドの神さまのようで、その後
日本の神さま(大国主命)と習合され、大黒柱とも現されるように
食物・財福を司る神とされ、今日に至っています。
当店からほど近くにある松ヶ崎。その歴史は古く、源氏物語の夕霧の巻にも出てくる程。
その松ヶ崎にある妙円寺は通称、松ヶ崎大黒天と呼ばれています。
よく言う七福神めぐり。実はこれ、京都が発祥の地なんですよ。
都七福神(みやこしちふくじん)といい、京都府内の7箇所の社寺から構成され、
松ヶ崎大黒天がその一つにあたります。
また大黒天は、本来インドの神さまのようで、その後
日本の神さま(大国主命)と習合され、大黒柱とも現されるように
食物・財福を司る神とされ、今日に至っています。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.