春日野の下萌えわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあわ雪 (新古今和歌集より)
残雪や枯葉の下から、草の芽が地中から出始めることを下萌え(したもえ)と呼びます。
上のお菓子は、そんな下萌えを、黄身しぐれで表現したお菓子です。
表面の生地の下からうっすらと緑が見えるように・・・
ちなみに「しぐれ」とは時雨まんじゅうの略で、餡(あん)をこねて蒸した和菓子のこと。
餡に卵黄を混ぜるため「黄身しぐれ」といいます。
春日野の下萌えわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあわ雪 (新古今和歌集より)
残雪や枯葉の下から、草の芽が地中から出始めることを下萌え(したもえ)と呼びます。
上のお菓子は、そんな下萌えを、黄身しぐれで表現したお菓子です。
表面の生地の下からうっすらと緑が見えるように・・・
ちなみに「しぐれ」とは時雨まんじゅうの略で、餡(あん)をこねて蒸した和菓子のこと。
餡に卵黄を混ぜるため「黄身しぐれ」といいます。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.