お陰様で、なんやかんや(ところでこの言葉、お分かりでしょうか?
関東でいう「何だかんだ」の関西弁らしいですが、
ずっと標準語だと思ってました・・・)
と忙しく、久しぶりに訪れた丸一日の休日を、非日常的に使おうと思い、
海釣りに出掛けました。
京都市内から比較的出掛けやすい海といえば、意外と福井県になります。
つまり日本海。この京都と福井県の若狭湾をつなぐ道は、昔から発達しており、
今でも、通称「鯖(さば)街道」と言われています。
簡単に言えば、海に囲まれていない昔の京都に、新鮮な海の魚を仕入れるのに
このルートを利用していたという事でしょうね。
ところで上の写真は、何の魚でしょうか?
金魚でありません。小さいですがカサゴ&アイナメ(おそらく)です。
始めは、この時期美味しい白ギスを狙って出掛けたのですが、全くのボウズ(この言葉は方言ではなく
釣り用語で、対象魚が1匹も釣れない事です)・・・
そこで、仕方なく堤防下に、エサを入れてみるとすぐにブルブルッと。いわゆる根魚(ねざかな)と呼ばれる
ものがどんどん釣れました。最初から、こちらを狙うべきだったか!と思った時にはすでに遅く、エサ切れで
やむなく終了。
でも、家に持って帰り、美味しく頂きました。たまには、気分転換も良いものです。