京都では「十三まいり」の方が歴史があり有名かもしれません。
先日、私事ですが、家族で子供を連れ、
嵐山にある法輪寺を訪れました。
嵯峨の虚空蔵(こくうぞう)さんの愛称で親しまれている
法輪寺は、数え年13歳を迎えた少年少女が
「十三まいり」の参拝に訪れます。
その法輪寺は、今昔物語や枕草子、
また平家物語などにも記述がある歴史ある寺院です。
干支(えと)を一巡し、幼少期から青年期に転換する
13歳の時に、成人への儀礼として災難を払い、成人した後も幸福な人生を過ごせるようにと
智恵を授かりに虚空蔵菩薩に祈願します。
古くは、天皇家や貴族などの限られた人々しか参拝できませんでしたが、
江戸時代中期頃から近畿地方を中心に一般の人たちも参拝するようになったのだとか。
参詣の帰路、本堂を出たあと、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵も返さなければならない
という言い伝えがあり、渡月橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず・・・
後ろを振り向かないという習わしがあります。
写真は、境内にある多宝塔です。