地蔵盆と聞いて懐かしいと思うのは、関西方面の出身の方でしょうか。
上の写真は、近所の町内にあるお地蔵さんですが、普段はひっそりと佇まれているのに、
この日は年に一度の晴れ舞台。
長い夏休みも終わりにさしかかった頃、町内のお地蔵さんをおまつりして
(ありがたい事ですが毎年、当店のお菓子もお供えさせていただいております。)
子供たちの健やかな成長を願うイベントです。
地蔵盆は京都生まれで、近畿地方の行事として古くから行われてきたそうですが
東海や関東以北では、ほとんどみられないようです。
そのわけは、京都では室町時代に地蔵盆が流行しましたが、東京では江戸時代になって、
ようやくお地蔵さんが作られたようで、その上、江戸ではお稲荷さん信仰が盛んだったとか。
こういう知識も大人になってからのもので、子供の頃はただ、
地蔵盆でたくさんもらうお菓子などが嬉しかったというのが楽しい記憶です。