左の写真は小豆粥です。
小正月(1月15日)に食べることで、
悪鬼を避け疫病を払うという意味があり、
今でも、京都では一般的な風習の一つです。
古来、小豆の赤色には神秘な力が
あると信じられ、またそれが疫病除けの
まじないともなっていたようです。
今日でも祝い事があると、赤飯を炊きますが、
これも同じ風習から生まれたと考えられます。
寒い日が続きます・・・
今日は朝から小豆粥を食べたので、芯から身体が温まりました。
左の写真は小豆粥です。
小正月(1月15日)に食べることで、
悪鬼を避け疫病を払うという意味があり、
今でも、京都では一般的な風習の一つです。
古来、小豆の赤色には神秘な力が
あると信じられ、またそれが疫病除けの
まじないともなっていたようです。
今日でも祝い事があると、赤飯を炊きますが、
これも同じ風習から生まれたと考えられます。
寒い日が続きます・・・
今日は朝から小豆粥を食べたので、芯から身体が温まりました。
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.