今でこそ、東京などのデパ地下等では見かけるようになった「みな月」ですが、
それでも他府県の和菓子屋さんから、なぜ京都ではあんなにこのお菓子が6月に売れるのかと
不思議がられるお菓子です。
鹿(か)の子と呼ばれる小豆を、外郎(ういろう)に載せて蒸したこの水無月。
もともとは夏を迎えるにあたっての邪気払いのお菓子ですが、
小豆は魔よけの力を持つ邪気払いとして載せ、
下の白い外郎(ういろう)は、氷をあらわしております。
なんでも古来では、氷室という洞穴で、氷を冬のうち保管しておき、
水無月、つまり6月の頃に、朝廷に献上するために切り出していたとの事です。
もちろん当時の庶民には、夏場に氷を食する機会もない訳で、
それなら、せめて氷をウイロウで見立ててお菓子として食べようと
考え出したのではないでしょうか・・・そんな事を想像しながら食べるのも一興では。